初冬の白馬連峰
白馬連峰には数回の降雪がありました。
かなり融けましたが、根雪になりそうな白さです。
ちなみに富士山は融けてしまった様ですね?
後立山連邦も二回ほど白くなりましたが、その後の好天で
鹿島槍ヶ岳などは殆んど融けてしまっていました。
谷や沢、陽の当らないところに残雪が見えるだけです。
麓からも秋の終わりが感じられました。
ススキも秋の終わりを告げています。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
白馬連峰には数回の降雪がありました。
かなり融けましたが、根雪になりそうな白さです。
ちなみに富士山は融けてしまった様ですね?
後立山連邦も二回ほど白くなりましたが、その後の好天で
鹿島槍ヶ岳などは殆んど融けてしまっていました。
谷や沢、陽の当らないところに残雪が見えるだけです。
麓からも秋の終わりが感じられました。
ススキも秋の終わりを告げています。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近はジビエという言葉を良く聞く様になりましたね。
元来フランス料理の用語で、家畜との対比で使用されている言葉ですので、
私たちが知りえる範囲では、カモやハト、ウサギや鹿などの鳥獣ですから、
口にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
大手スーパーでも、シカ肉などの取り扱いが開始されましたが、中々高価です!
○o。
朝の連ドラ、「おひさま」の舞台になった中山高原の菜の花は有名になりましたが、
その入口にも鹿や熊などのジビエ料理を提供している、農園カフェ「ラビット」があります。
○o。
大町市美麻、新行と言えば、「山品」のもり蕎麦 700円
著名人が多く来店している様で、前総理大臣などの色紙もありました。
個人的には、山品は人気のセ、実力のパは「三郷」だと勝手に思っています。
長野市川中島、中華「集彩軒」
本場中国のシェフが作る、マーボ豆腐ランチ650円は絶品!
辛さ好きにはたまらないでしょう。
長野市、青木島の「かつ膳」
これはあっさりの、おろしロースですが、鹿児島黒豚や、塩で美味しい越後のもち豚は
美味です。お代わり自由のキャベツも美味しいです。
長野市中条、道の駅で「おぶっこ」、山梨の「ほうとう」とは一緒にしないで下さい?
一度は味わっていただきたい里の味です。
*
その昔は諏訪湖や天竜川では沢山のウナギが捕れ、有名な鰻のお店が多い
岡谷、諏訪地方ですが、「小林のうなぎ」をお勧めしたいですね。
其の他鰻の名店は沢山ありますが、松本市なら「まつ嘉」、長野市では善光寺周辺
「うなぎの宿住吉」、少し足を延ばして飯山市へ
創業明治37年という「本多」のうなぎです。
*
普段は健康食で野菜中心、炭水化物少々と涙ぐましい努力
それでも、今日も美味しい信州です。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
こんばんは
今シーズン初の真冬日でした。
とは言っても、雪もありませんのでそんなに寒さは感じませんでした。
今日は「真田の里」上田へ
「上田のうまいもん」は過去にトンカツをご紹介しましたが、40年も前から変わらない味と人気なのが「日昌亭のやきそば」
なぜか昔からこの支店が人気なんです? 本店もあるんですがね~
平日も昼前には駐車場がいっぱい。間違いなく込み合います。m(_ _)m
メニューもシンプルです。
細麺をしっかり焼いて、野菜たっぷりのあんかけ、
からし入りの酢をかけていただきます。
人気のミニワンタンとセットがお勧めです。
リピーターが多く、上田に行ったらここで食べたい。そんなお客様がほとんどなのですが、近くの会社からオーダーで、お持ち帰りになるお客様も多いので、11時30分前に行くのがお勧めです。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
こんばんは
週末は寒気が入り大荒れの予想です。
先週末は西日本で孤立するなどの異常事態が起きましたが、今年の信州は通常雪が多い北部には、まだほとんど降雪がありません。
長野市では2㎝の積雪が一回だけ、先週は6センチの積雪があった飯田市などの南部や、中部では今日も道路脇に雪が残っていました。
私用で駒ヶ根市まで行って来ましたが、高速から中央アルプス方面はまっ白でした。
AM9:00 小黒川PAから
お友達の宝剣岳は雲の中でした。
アルプスが二つ見える街、駒ヶ根市。
南アルプスの千丈ヶ岳も
甲斐駒ケ岳も寒そうです。
でも南アは雪が少ないですね。
駒ヶ根市役所の職員と介護関係の打合せが終わり、遅いランチは久しぶりの明治亭。
ご飯少なめでも、カツがそびえています!
このカロリーを消費するには山しかありませんが、今は我慢のしどころです。
ソースかつ丼と言えば、伊那市にある老舗の飯島食堂。 数十年前にも行きましたが創業100年を超えると言います。今日のローカルニュースで来年1月末をもって閉店すると言っていました。
ここのソースかつ丼は上の写真の二倍! 並みで350グラムあり1100円!どんぶりの蓋に山盛りに移さないと、ご飯に行きとどかず食べられません。人気の程が窺えます。
寒波に備えて体力づくり。
いかがでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
まるで信州の秋の様な景色です。
失礼しましたm(_ _)m 信州の秋でした。白馬村から大町に向かうサイドの景色は紅葉の終った山頂、中腹はカラマツやナラなどで黄色に染まっていました。
クマの記事が多いのですが、昨日もあちらこちらで! 今年県内でクマに襲われ怪我をした人は27人、昨年は2人でしたから、今年は如何に異常であるかがお解りいただけるでしょう。
途中から居谷里湿原を経てそば処の新行に向かいます。夏には沢山の花や山野草を訪ねて賑わいを見せたであろう湿原は静まり返って、不気味な動物の世界と化しているのでしょうか。
坂道を上りきると、これまた信州らしい田舎の風景。新行地区です。
お目当てのそば屋さんに行くと、まだ12時前なのに駐車場はいっぱい。中に入れずに外にも待っている人が居ます! 新蕎麦はやはり人気ですね~
仕方なく隠れ家的蕎麦屋さんへ
天婦羅、蕎麦煎餅、漬け物はサービスです。
この様な晴天で、小春日和には皆さんご活躍で、快適に飛ばしてトンネルを出ると、黄色いジャンバーを着た人が良く居ます。
この方々はハンターですが、クマは捕らずにネズミを捕るそうで?
小川村から大町にかけては「美人の多し、注意!」等の看板もありますが、40年以上も前からありますので、美人もそれなりの賞味期限?
くれぐれも安全運転を心掛けましょう。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
絶景には感動と涙がありました。
絶景探訪、志賀高原ご覧になられましたか?
さて、信州の旨いものと言えば、お酒はもちろんですが、
信州そばに、お漬物など沢山あります。
味噌どころ信州、全国で消費される味噌の40%とも48%
とも言われます。
発酵食品の味噌蔵は、同じく日本酒の酒蔵と同様で、
有名な酒蔵では味噌も造る蔵も多いのです。
真澄でお馴染みの宮坂酒造は、分社してはいますが
味噌も生産しています。
そこで今日のタイトル「旨いもの」
酒は米、醤油は大豆、これは味噌を搾る前のもろみ
「しょうゆ豆」
しょうゆ豆はどこのスーパーでも販売されていますが、
ただ塩辛いだけの物と、虜になるほど旨い物があります。
百円の商品を選択せず、4百円くらい頑張りましょう!
酒のつまみに良し、美味しい炊きたてのご飯には
信州に住んでいて良かった!そんな感動の味です。
ホームページもありませんが、そこも一味
「成田屋のしょうゆ豆」をお勧めします。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
豪雪地帯、奥信濃飯山、今は菜の花の季節です。
残雪も春の景色、
寺の町、飯山市はお寺ばっかり…
と思っていましたが、
最近は「阿弥陀堂だより」の里としても名前が知られています。
樋口可南子さんが良かったですね~
そんな飯山市、高社山の麓に風穴が開き、
東京~上信越~北陸~大阪へ
北陸新幹線(仮名)は再来年の開通が予定されています。
「高橋まゆみ人形館」はご存知でしょうか?
名前は知らずとも、こんなお年寄りを見た事がある方は多いと思います。
「高橋まゆみ人形館」
お邪魔した日は定休日
そこで
信州の地酒、金賞を受賞した「水尾」の酒蔵へ
試飲をお勧めいただきましたが・・・
飲酒運転は致しませんm(_ _)m
奥信濃地酒
純米酒でしょう!
そして、30年も前から初荷での昼食はここでした。
老舗のうなぎ専門店「本多」
年初なら、鼈甲色の「野沢菜漬け」が魅力です。
一時間は待ちますが、それなりの価値あり!
美しい飯山市、
美味しい飯山市
新幹線開通前がお勧めです。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント